皆さまの寄付金を大切に活用させていただいています。

喬木村では、第5次総合計画の将来像「人が輝き 未来に繋がる美し郷 喬木」を実現するため、リニア・三遠南信道の開通を見据えて村づくりに取り組んでいます。そこで村を離れてご活躍されている皆様に、生まれ育った「ふるさと喬木村」を応援していただくため、ふるさと納税制度を活用したご寄付のお願いをしています。寄付金は、地域の活性化を目指すための事業に活用させていただきます。多くの皆様からのご支援をお待ちしております。

主な使い道

村政全般

村の将来像「人が輝き 未来につながる 美し郷 喬木」を実現するため、地域の活性化のための事業に活用します。

<教育・子育て・文化>生涯共に学び、誇りと愛着を持ったグローバルな人材を育むむらづくり

●子育て支援の充実 ●保育・教育の充実 ●生涯学習の推進 ●青少年の健全育成
●スポーツ活動の推進 ●文化・芸術活動の推進 ●人権尊重の推進

<産業振興>産業と雇用を交流で生み出すむらづくり

●地域特性を生かした農業振興 ●豊かな森林の育成と活用 ●商工業サービス業の進行 ●観光の振興

<福祉・保険・医療>すべての人が生涯にわたり 健康で安心して暮らせるむらづくり

●村民の健康づくりの推進 ●出会い・結婚の支援 ●健やかな子どもの成長の支援 ●障がい児者福祉の推進 ●高齢者福祉の推進 ●社会保障の充実

<社会基盤>住みたいと思える生活基盤の整ったむらづくり

●道路・交通網の充実 ●住環境の整備 ●情報化社会の構築 ●上下水道の整備

<生活環境>環境にやさしく、安心・安全なむらづくり

●循環型社会の形成 ●自然環境の保全 ●景観の整備・形成 ●消防・防災対策の充実 ●交通安全の充実 ●防犯対策の充実

<行財政・村民参加>村民と行政がおもいを一つに協働と戦略的経営を進める村づくり

●協働のむらづくりの推進 ●地域コミュニティの推進 ●戦略的な自治体経営の推進 ●男女共同参画の推進

ふるさと納税について

ふるさと納税とは、いわゆる自治体への寄附のことです。自分のふるさとや応援したい自治体へ寄附することで、寄付額のうち2,000円を超える部分について、税の控除を受けることができます。(個人が納めている住民税の内およそ2割が控除上限の目安です)また、喬木村では村外にお住まいで喬木村へご寄附を頂いた方には、村の特産品などをお礼として贈呈しております。

喬木村は、総務省より地方税法第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づく指定をいただいて、ふるさと納税を実施しております。指定対象期間は、令和4年10月1日から令和5年9月30日までとなっております。

>総務省 ふるさと納税ポータルサイトQ&A

オンラインワンストップ申請について

  •  令和5年3月より、スマホからのオンラインのみでワンストップ特例申請が完結するオンラインワンストップ申請のサービスを一部導入しております。
     現在(令和5年7月現在)、次の3つのふるさと納税ポータルサイト独自のオンラインワンストップ申請のサービスを提供しております。
     毎年ワンストップ申請をするけど、マイナンバーカードのコピーを貼付けて送付するのはめんどくさいんだよな~と感じている方は、付記したURLリンク先のオンラインワンストップ申請の方法をご確認いただき、簡単にワンストップ申請を済ませちゃいましょう!

    〇ふるさとチョイスをご利用の方(喬木村が導入しているのは、独自版になります)
    https://www.furusato-tax.jp/feature/a/onestop_online?header_guide

    〇ふるなび(喬木村はe-NINSHOのサービスのみ導入しております)
    https://furunavi.jp/c/about_onestop_online_eninsho

    〇さとふる(喬木村はさとふるアプリによるサービスを導入しております)
    https://www.satofull.jp/static/onestop_app.php

     現在楽天ふるさと納税をご利用されている方やその他サービスをご利用の方向けに「自治体マイページ」の導入を検討しておりますが、今しばらくお待ちください。

たかぎふるさと寄付金に関するお問合せはこちら

喬木村役場 産業振興課 ふるさと納税担当

TEL.0265-33-5141 FAX.0265-33-4511

商工観光係 ふるさと納税担当商工観光係

TEL.0265-33-5141

E-Mail︓furusato@vill.takagi.nagano.jp

Topへ