公開日 2022年01月21日
令和3年分村県民税の申告と確定申告
村では、令和3年分所得税・村県民税の申告相談を下記のとおり実施します。
令和4年1月1日現在、喬木村にお住まいの方の令和3年1月1日~12月31日の所得が対象となりますので、申告が必要かどうか、どこで申告するかをご確認いただき、期間中に申告をお願いいたします。
また、感染防止の観点から、ご自宅で申告書の作成ができる国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をぜひご利用ください。
・期間 令和4年2月16日(水)~3月15日(火)
・申告会場 福祉センター2階 第3・第4会議室
・受付時間 9時~16時(12時~13時を除く)
・感染症対策のため、混雑状況により時間を指定して再度来庁をお願いする場合があります。
・混雑状況により、午前中の受付であっても、相談時間が午後になる場合があります。
申告の際に必要なもの
〇令和3年中の収入が分かる書類
・給与・年金・報酬などの「源泉徴収票」または「支払額の証明書」
・農業・営業・不動産所得などの収支内訳書(作成済みのもの)
・その他、収入や経費を確認できる帳簿書類など
〇控除を受けるための証明書等
・国民年金保険料、国民年金基金の掛金、建設国保保険料等の納付額証明書
・生命保険料、地震保険料、小規模企業共済等の掛金支払証明書
・障害者控除を受ける方は、身体障害者手帳など
※介護認定者で障害者に準ずると認められる方は、申請により控除を受けることができます。
・特定の団体に寄付をされた方は、寄付金の受領証明書
・医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書
※金額を集計してお持ちください。
〇その他
・マイナンバーカードまたはマイナンバー確認書類(通知カードなど)+本人確書類(運転免許証など)
・口座番号が分かる通帳など(申告される本人名義のもの)
感染症対策にご協力をお願いいたします。
申告相談にお越しになる際は、下記の点にご留意・ご協力をお願いいたします。
〇申告当日にお願いしたいこと
・マスクの着用
・入場の際、検温・アルコール消毒の実施
※咳・発熱等の症状がある方は、入場をご遠慮いただく場合があります。
・可能な限り少人数での来庁(家族分の申告をされる場合、代表者の方のみ来庁いただくなど)
・携帯電話の持参
※混雑状況によっては、車などでお待ちいただき、お呼びするようになります。
〇申告当日までにお願いしたいこと
・収支内訳書の作成(農業・営業・不動産所得のある方)
・医療費控除の集計(病院別・人別に集計)
・国税庁ホームページで利用者識別番号の取得(すでに取得済みの方は不要)
※役場から税務署へ申告書を電子データで提出する際に必要になる番号です。
申告会場でも取得は可能ですが、インターネット環境があればご自宅で取得できます。
飯田税務署での確定申告には、入場整理券が必要です。
感染防止の観点から、飯田税務署申告会場で申告される場合、入場整理券が必要になります。
入場整理券は、LINEの国税庁公式アカウントで事前発行ができます。当日配布分もありますが、数に限りがあるため、事前の発行をお願いいたします。
詳しくは国税庁ホームページまたは飯田税務署にお問い合わせください。
飯田税務署 0265-22-1165
申告の内容により税務署での申告をお願いしています。
申告内容に下記の内容が含まれる場合、飯田税務署で申告をお願いします。
本年度は感染症対策のため、飯田税務署で申告される場合、入場整理券が必要になります。
村で受付できない内容が含まれる場合、入場整理券の当日分が終了している場合がありますので、あらかじめ飯田税務署で申告いただきますようお願いいたします。
・青色申告
・土地建物、株式など譲渡所得
・住宅借入金等特別控除(1年目)の申告
・災害減免法の適用を受ける場合
村県民税の申告書様式
村県民税の申告書を提出される方は、以下の様式をご利用ください。
令和4年度分村県民税申告書 (分離課税等用).pdf(138KB)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード