公開日 2021年04月01日
ゴミの分別ガイドブック
収集日、出し方等、詳しくは、各ご家庭にお配りしてあります「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をよくお読み下さい。
おうちに無い方は役場窓口にありますのでお出かけ下さい。
主なゴミの出し方
燃やすごみの出し方
燃やすごみは毎週、火曜・木曜・日曜日の夕方にお出し下さい。
指定袋には必ず氏名または電話番号をご記入ください。燃やすごみとして出せるものは、各ご家庭にお配りしてある「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご確認下さい。
※平成29年9月から新しい「燃やすごみ」の袋はポリエチレンの黄色の袋となります。
お手元にある紙の「燃やすごみ」の袋は引き続き使用できます。
※金属類は入れないでください。
指定袋に入らないごみは、飯田市にある稲葉クリーンセンター(有料)へ直接持込んでください。
稲葉クリーンセンターは、南信州広域連合で運営している、一般廃棄物の焼却場です。
受入れ日 ● 月曜日~金曜日(祝日含む) ※土・日・年末年始休業
受付時間 ● 午前8:30~11:30 / 午後1:00~4:30
ただし、ガラス類、金属類、陶器類は出せません。
稲葉クリーンセンター (電話)48−6648 http://kcc.minami.nagano.jp/
新聞・雑誌・ダンボール
新聞、雑誌、ダンボール、コピー用紙、わら紙を集めます。
それぞれ別々に、十文字に縛ってお出し下さい。
袋や箱に入れて出すことは出来ません。
資源ゴミで収集するプラスチック類
喬木村ごみリサイクルカレンダーの赤い部分 「1.資源ごみで収集するプラスチック類」 をご覧下さい。
汚れているものは必ず洗って乾かしてください。トレイは店の回収ボックスをご利用下さい。
不燃ゴミで収集する廃プラスチック類(平成29年9月から燃やすごみとして回収)
廃プラスチック類は平成29年9月から「燃やすごみ」の袋に入れて出してください。
※従来の「廃プラスチック専用袋」は使用できませんのでご注意ください。
紙箱類、包み紙、紙袋
喬木村ごみリサイクルカレンダーの緑の部分「2.資源ごみで収集する紙箱類、包み紙、紙袋」をご覧下さい。
※対象にならないもの
・汚れているもの ・トイレットペーパーの芯 ・ラップ、アルミホイルの芯 ・牛乳パック
缶、鉄、金属類
日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。青い字の袋をお買い求めの上、その袋に入れて出します。
アルミ缶、スチール缶、スプレー缶(必ず穴を開けてください)、なべ、やかん、フライパン、金属、金物類
びん(3色)
日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
色別に、各コンテナーに寝かせて入れてください。
フタを取り除き、中を洗って出します。中身の入ったものは出せません。
-
金属のフタは金物類へ、プラスチックのフタは資源ゴミのプラスチック類へ出す
粗大ごみ
有料で業者による収集を行います。日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
また、音声放送「くりんネット」やテレビ「いちごチャンネル」でも、日程が近づきましたらお知らせいたします。
小型家電(家電4品目以外)
無料で収集を行います。日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
また、音声放送「くりんネット」やテレビ「いちごチャンネル」でも、日程が近づきましたらお知らせいたします。
古着・古布(平成29年9月から燃やすごみとして回収)
古着・古布は9月から「燃やすごみ」の袋に入れて出してください。
※従来の「古着・古布専用袋」は使用できませんのでご注意ください。
乾電池・蛍光管
日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
乾電池はステーションのコンテナにそのまま出します。
蛍光管は箱から出し、コンテナに入れます。
乾電池と蛍光管を分別して入れてください。
※白熱球、グローランプは埋め立てゴミです。
ペットボトル
日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
キャップをとり、ラベルをはがして、中をきれいに洗い、踏みつぶしてください。
各地区に設置する専用ネットに入れてください。
びん・陶磁器・焼却灰(埋め立てごみ)
日程は「喬木村ごみリサイクルカレンダー」をご覧下さい。
丈夫な袋に入れ、ひもで十文字に縛って出します。
○ → 化粧品のびん、割れたびん、ガラス、使い捨てライター、乾燥剤、保冷剤、庭木の焼却灰、白熱球
× → 電化製品 は入れないで下さい。
~村からのお願い~
-
ごみの減量と正しい分別、リサイクルで資源を有効に使いましょう
-
専用袋を使用し必ず名前か電話番号を記入します
-
村で集めない事業系及び産業廃棄物の処理は、処理業者か販売店に相談し適切に処分しましょう
-
決められた日に決められたものを決められた場所に出しましょう
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード