公開日 2019年10月07日
マイナンバーカード取得強化キャンペーンを実施しています!
みなさん、マイナンバーカードはお持ちですか?
村では現在、マイナンバーカード取得強化キャンペーンを実施しています。
今後さらに、生活の様々な場面で活用が期待されるマイナンバーカード。
初回無料で交付が受けられるこの機会に是非、申請をご検討ください!
【マイナンバーカードとは】
顔写真付きで、対面でもオンラインでも公的な身分証明書としてお使いいただける
大変便利なカードです。
本人確認書類と通知カードがあれば行政手続きができますが、マイナンバーカード
なら1枚で行政手続きが可能です。
現在、e-Taxをはじめとする様々な手続きがオンラインででき、2021年度末からは
健康保険証としてもお使いいただける予定です。
また、2019年11月5日からはマイナンバーカードに旧姓を併記することもできます。
(旧姓併記には別途申請が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。)
さらに、国では今後、マイナンバーカードを活用した消費活性化策として、一定額を
前払い等した方に対し「マイナポイント」を付与することを検討しています。
ポイントの購入条件や購入対象者、プレミアム率、ポイントの利用環境など具体的な
内容については現在検討中であり、決定し次第、順次お知らせしていきます。
【マイナンバーカードのセキュリティは万全】
★顔写真付きのカードなので、なりすましはできません。
★ICチップは、あらかじめ設定したパスワードがなければ利用できません。
★不正に読み出そうとすると、ICチップ自身が壊れる仕組みです。
★偽造ができないように、カード券面に複雑な模様などを施しています。
★ICチップには、税や年金などのプライバシー性の高い個人情報は記載されません。
★マイナンバーカードを利用してもカード内の個人情報は増えていきません。
【マイナンバーカードの申請方法】
交付申請書のお持ちの方であれば、郵便・パソコン・スマートフォン・まちなかの証明
写真機から申請できます。
申請には、本人確認書類(有効期限内のもので、記載の住所・氏名などが住民票と一致
しているものに限る)、印鑑、通知カードが必要です。
また、住民基本台帳カードをお持ちの方は、マイナンバーカード交付時に返還していた
だきますのでご了承ください。
マイナンバーカードは、現在、申請から概ね2週間~1ヶ月程度でお受け取り可能です。
確定申告前はカード申請窓口の混雑が予想され、お渡しまでに相当の日数を要することも
考えられますので、お日にちに余裕を持って申請していただきますようお願いします。
<郵送>
(1)交付申請書(通知カードとともにお送りしています)に署名または記名・押印し、
顔写真を貼り付けます。
(2)交付申請書の内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに
投函します。
<パソコン>
(1)デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。
(2)交付申請書のWEBサイト(「マイナンバーカード総合サイト」で検索)
にアクセスします。画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
<スマートフォン>
(1)スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。
(2)交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。
画面に従って必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信します。
<まちなかの証明用写真機>
(1)タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、
交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
(2)画面の案内に従って、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
ただ、交付申請書を紛失してしまったり、顔写真の撮影が面倒という方には、
気軽で簡単な役場窓口での申請をお勧めしています。
<窓口で簡単申請> オススメ!!
手ぶらで申請OK!
(1)申請書に氏名、住所などを記入します。
(2)その場で顔写真を撮影します。
(3)タブレット端末から申請サイトにアクセスし、必要事項を入力します。
(4)入力内容に誤りがないか確認し、「登録」ボタンを押して完了です。
※後日、カード受領案内のハガキを持参して役場でお受け取りいただきます。
さらに!申請時に次の3点をお持ちいただければ、再来庁不要で、カードを本人限定
受取郵便にて直接ご自宅にお送りします!
(1)本人確認書類(顔写真付き1点、顔写真のないものは2点以上)
(2)印鑑(認印可)
(3)通知カード、住民基本台帳カード(住基カードはお持ちの方のみ)
受付時間:月~金曜日(祝日は除く)の午前8時30分~午後5時15分
【注意事項】
・必ず申請する本人が来庁してください。
身体の障害、長期療養その他やむを得ない理由で代理人の受取りを希望する場合は、
本人及び代理人の顔写真付き身分証明書と本人が来庁できない理由の証明が必要です。
(仕事や学業が忙しい、風邪などの理由は認められません。)
・申請者が15歳未満の方・成年後見人の方は、必ず法定代理人・成年後見人と一緒に
お越しください。
この場合、申請者の本人確認書類に加えて、以下の書類も必要です。
(1)法定代理人の本人確認書類
(2)法定代理人であることが分かる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
※ただし、15歳未満の申請者の法定代理人が、申請者と同一世帯で親子関係を確認
できる場合、または喬木村が本籍地の場合は不要です。
・再交付の方は原則として手数料がかかります。
詳しいことにつきましては、喬木村役場 住民窓口課 住民係(☎33-5124)まで
お問い合わせください。