【新型コロナウイルス感染症】関連記事一覧
【R5.2.1付更新箇所】
・医療非常事態宣言 → 医療特別警報への切替えに伴うお願い
医療非常事態宣言 → 医療特別警報への切替えに伴うお願い(R5年2月1日付更新)【New】
一時70.8%まで上昇した県内の確保病床使用率は、R5年1月30日時点で33.0%にまで低下することができました。このため、R5年1月31日付で「医療非常事態宣言」は解除となり、「医療特別警報」へ切替えとなりました。医療・介護従事者の皆様のご尽力や住民の皆様のご協力に感謝いたします。
医療・介護現場への負荷は継続しています。引き続き下記の点にご協力をお願いいたします。
医療特別警報発出に伴うお願い
詳しくはこちら→【長野県施行】医療特別警報発出に伴うお願い(R5.1.31付).pdf(672KB)
【長野県施行】「医療非常事態宣言」を解除し、「医療特別警報」に切り替えます(R5.1.付).pdf(804KB)
【重症化リスクが低く軽症の方】
できるだけ検査キット(薬事承認された抗原定性検査キット)による自己検査をお願いします。
★自己検査で陽性となった重症化リスクが低い軽症の中学生~64歳の方は、自宅療養していただくことができます。必ず「軽症者登録センター」にオンライン登録していただくようお願いします。ご登録いただくと、健康観察センターでの相談対応や物資の支援等を受けていただけます。
※長野県ホームページ「軽症者登録センター」(外部サイト)
【県が行う無料検査(R5年2月28日まで実施予定)】
詳しくはこちら→県が行う無料検査について(外部サイト)
医療への負荷軽減についてご協力のお願い(R4年12月1日付)
現在も医療現場への負荷は継続しています。医療提供体制への負荷軽減を更に図るため、引き続き以下についてご協力をお願いします。
長野県からのお願い「医療への負荷軽減にご協力をお願いします」
〇ご自身の重症化リスクの確認を!
〇体調に異変を感じたら外出は控えて!
〇限りある医療資源の有効活用にご協力を!
〇新型コロナ及びインフルエンザワクチンの接種検討を!
〇新型コロナ検査キットや解熱鎮痛薬等の準備を!
詳しくはこちら→【長野県施行】医療への負荷軽減についてご協力のお願い.pdf(398KB)
飯伊地区の医療現場からのお願い「新型コロナとインフルエンザ同時流行への対策のお願い」
〇新型コロナとインフルエンザの同時流行への備え方
〇重症化リスクが低く、症状が軽い方が、発熱した場合の対応手順
〇発熱外来の優先となる方
などをご紹介しています。ご自身が有症状者となった場合に備え、ぜひご確認ください。
詳しくはこちら→【飯伊地区包括医療協議会・飯田医師会発出】新型コロナとインフルエンザ同時流行への対策のお願い.pdf(342KB)
「『新型コロナ第8波克服』県民共同宣言」ご賛同のお願い(R4年11月24日付)
県では、R4年11月22日付で「『新型コロナ第8波克服』県民共同宣言」を発出し、以下の取組を徹底するとともに、宣言への賛同を広く呼び掛けています。
第8波の収束に向けてご協力をお願いいたします。
「新型コロナ第8波克服」県民共同宣言の内容
〇高齢者をはじめ重症化リスクが高い方を守ります
〇新型コロナワクチンの接種に協力します
〇社会経済活動をできるだけ維持します
〇基本的な対策を怠りません
〇誹謗中傷や差別的言動は、絶対に許しません
企業、団体、個人の皆様におかれましても、ぜひこの趣旨をご理解いただき、共に宣言者となって、ご自身・大切な方・社会を守り、この危機を乗り越えましょう。
※詳しくは以下をご確認ください。
【長野県施行】「新型コロナ第8波克服」県民共同宣言 ご賛同のお願い【R4.11.22付】.pdf(103KB)
【長野県施行】「新型コロナ第8波克服」県民共同宣言 記入用紙.pdf(108KB)
感染警戒レベルの基準が見直されました(R4年10月28日付)
R4年10月28日付で、新型コロナウイルス感染症長野県対策本部会議において、感染警戒レベルの基準が見直されました。
【見直しの概要】
〇改正前:医療アラート(例:医療警報)に応じて感染警戒レベルの上限を設定
↓ 例:医療警報発出時………感染警戒レベルの上限「4」
↓ 医療特別警報発出時… 〃 の上限「5」
改正後:医療アラートと感染警戒レベルを切り離して運用
〇感染警戒レベル…圏域ごとの「外来のひっ迫状況」を表す
〇医療アラート……全県の病床ひっ迫度を表す
〇「直近1週間の10万人あたり新規陽性者数」の人数基準を変更
※詳しくは、以下をご確認ください。
【長野県施行】レベル改正の概要(R4.10.28付).pdf(484KB)
【長野県施行】見直し後の新基準(R4.10.28付).pdf(241KB)
【長野県施行】新基準に基づく圏域レベルの切替え(R4.10.28付).pdf(410KB)
「新たな会食のすゝめ」「新たな旅のすゝめ」(R5年1月17日改定)
会食や旅行をする際は、こちらに基づいてお楽しみください。
信州版「新たな会食のすゝめ」(23.01.17改定).pdf(2MB)
信州版「新たな旅のすゝめ」(23.01.17改定).pdf(821KB)
マスク着用の目安(R4年11月1日付一部改定)
場面に応じて適切に着用してください。屋外で近距離での会話をしない時は、必ずしも着用していただく必要はありません。
※R4年11月1日付改定内容…季節の変化等に関する表現を改定。着用に関する考え方に変更はありません。
【長野県施行】マスク着用についての目安(22.11.01付).pdf(111KB)
【長野県施行】マスク着用Q&A(22.11.01付).pdf(90KB)
【厚生労働省】屋外・屋内でのマスク着用についてのリーフレット(概要版).pdf(656KB)
【厚生労働省】屋外・屋内でのマスク着用についてのリーフレット(詳細版).pdf(383KB)
【文部科学省】子どものマスク着用についてのリーフレット.pdf(381KB)
【関連情報】
■県内の最新の陽性者発生情報(外部サイト)
今後の対応方針等(喬木村施行 R4.9.26改正).pdf(550KB)
※イベント開催基準の算出方法が一部変更となりました。
施設利用状況一覧(22.09.26以降)レベル4以下対応.pdf(202KB)
自宅療養者等の災害時の避難方法について.pdf(643KB)
人権への配慮と冷静な行動を
新型コロナウイルス感染症は、注意していても誰もが感染する可能性があります。
陽性者やそのご家族、医療従事者、他の地域から来られた方に対して、不当な差別や偏見、いじめ等が生じないよう冷静な行動をお願いします。
村民の皆さまへの支援
(1)新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方に対する村税等の猶予制度
(2)新型コロナウイルス感染症の影響で生活に困っている方の相談窓口について
(5)『新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書』について
(6)新型コロナウイルス感染症対策「地域支え合い寄付金」を募集します
(7)国民健康保険税の減免制度
(8)新型コロナウイルス感染症対策【生活資金給付金】について
(9)新型コロナウイルス感染症対策【買い物支援サービス】について
事業者の皆さまへの支援
(1)新型コロナウイルス感染症に係る中小企業者支援策をお知らせします
(3)新型コロナウイルス感染症の影響により事業収入が減少している中小事業者等に対する令和3年度分の固定資産税の特例制度について
新型コロナウイルス感染症の長野県の状況
長野県内の新型コロナウイルス感染症の状況(長野県) (外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
○有症状者相談窓口
飯田保健福祉事務所(飯田保健所)
電話 0265-53-0435 (24時間)
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
○新型コロナウイルスお困りごと相談センター
長野県
電話 026-235-7077
(午前8時30分~午後5時15分 土日祝含む)
○長野県弁護士会 新型コロナウイルス対策ダイヤル
電話 026-232-2104
(平日 午前9時~午後5時)
○一般相談窓口
長野県庁 保健・疾病対策課
電話 026-235-7277 (24時間)
電話 026-235-7278 (24時間)
FAX 026-235-7170
(平日 午前8時30分~午後5時15分)
○厚生労働省の相談窓口
電話 0120-565-653
(午前9時~午後9時・土日祝含む)
○喬木村役場の各種相談窓口
(PDFファイルが開きます)
○お電話での相談が難しい方の相談窓口
・長野県の窓口
FAX 026-403-0320
有症状の際は、下記様式をご使用ください
・様式(ワード) ・様式(PDF)
・厚生労働省の窓口
FAX 03-3595-2756
メール corona-2020@mhlw.go.jp
新型コロナウイルス感染症関連ホームページ(外部サイト)
○新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト(長野県)
○新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
○新型コロナウイルス感染症に付随するお悩みを抱えている方へ(長野県)
○学費等支援が必要になった学生のみなさんへ(文部科学省)
○感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと(消費者庁)
○新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(長野県)
○信州の安心なお店(信州の安心なお店キャンペーン事務局)
○外出自粛による生活不活発病の予防について(公益社団法人日本理学療法士協会)